【Adobe Fresco】画像をトレースして線画を作成する

はじめに

目次

画像をトレースして線画にしていく流れや、知っておくと便利な機能を紹介します。

この記事では、スケッチの画像をAdobe Frescoでトレースするやり方を紹介します。画像を配置した後の工程を解説しています。画像を配置する方法や、紙に描いたイラストを綺麗に撮影する方法は以下の記事を参照してください。

Adobe Frescoでトレースする流れ

下絵の透明度を低くする

下絵として配置したイラストの線が濃すぎる場合は、後から描く自分の筆跡が見やすいように画像の透明度を低くします。3つの円が重なったアイコンを押して、透明度のパラメーターを動かします。

透明度を低くする

もともとスケッチの色が薄い場合や、線画を有彩色にするときは必要ありません。

下絵をなぞる

ブラシツールから好きなブラシを選び、下絵をなぞっていきます。画像レイヤーを選択した状態でブラシを使うと、自動的に描画用のレイヤーが生成されるので、そのまま描画用のレイヤーで描いていきます。

なぞり終えたら、画像のレイヤーを削除するか、目のアイコンを押して非表示すればOKです。

下絵を非表示にする

知っておくと便利な機能

線を引くときに知っておくと便利な機能を3つほど紹介します。

滑らかさ(手ブレ補正)を調整する

ブラシツールを使っているときに表示されているここから、滑らかさ(=手ブレ補正)の度合いを指定できます。

滑らかさを調整する

手ブレを補正の計算をしてくれるので、ペンを動かしてから実際に線が引かれるまでに時間差が生まれます。数値によっては、時間差が気になってくるので、ちょうどいい数値を探して使うのがおすすめです。

線で囲まれていると塗りつぶしツールが使える

後々一色で塗りつぶすところは、閉じた形になるように線を引いておきます。

線で囲む

着彩の際に塗りつぶしツール(バケツツール)を使えるようになるので、効率がアップします。

線で囲むと塗りつぶしが使える

ペンを置いたまま待つと直線が引ける

この机の線のような直線を引きたい時には右下にある「ものさし」を使うのですが、他にも方法があります。

ブラシツールで線を引いて、画面からペンを離さずに1点で少し(0.5秒くらい)長押しすると、最初にタッチしたところを始点に直線が伸びるようになります。ペンを離したところで直線が確定します。建物や家具などを描くときに便利です。

タッチしたままにすると直線を引ける

キャンバスの中心に引きたいときや、すでに描いた線を延長したいときはものさしの方が適していると思うので、状況によって使い分けます。

できないときは、設定で「入力」の中にある「スナップライン」がオンになっているか確認します。

「スナップライン」がオンになっているか確認

終わりに

トレースの流れと、知っておくと便利な機能の紹介は以上です。一つでも知っていると、作業効率にかなりの違いが出てきます。参考になれば幸いです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

リスメガネ
管理人:リスメガネ

北海道在住の新しいもの好きの会社員です。

学生時代、子供向けのプログラミング教室でデザイナーとレッスン講師をしていた経験があります。

このブログでは、プログラミングやデザインの作業過程や、作業の中で発生した困りごとの解決方法を紹介していきます。

最近の記事

  1. 自分に合う学び方を見つけよう!UIUXデザインスクール選びのポイント

  2. 【Googleマップ】マイマップで引いた線を編集する方法

  3. 【Chat GPT】Figmaのプラグイン×ChatGPTに関して

TOP